スピーカーシステム

音楽が好きな人は多くいると思います。私もその一人で、それなりにスピーカーを選ぶとき迷いました。しかも機械類は可能な限り見えない方がいいと個人的に思っていることもあり、小さくて目立たないという条件つき。そうなるとBOSEのサウンドリンクMINI IIなどが有力候補に上がってくるのですが、数年前の私はSONYのSRS-X55を購入。現在は廃盤となっていますが、この真四角なスピーカーは今でもお気に入りです。

 
 
IMG_3497.JPG
 
 

しかしまぁ、スピーカーの世界は奥が深い!現在進行中の(住宅ではないです!)プロジェクトでスピーカーシステムGENELEC5.1のリサーチをしていて、スピーカーの世界の奥の深さに圧倒されています。スピーカーを5つ、サブウーファーを1つ設置するのが5.1というシステムなのですが、GENELECさんのスピーカーには、ウーファーとツイーターを同軸にしたものなど、音にこだわる人にはヨダレがでそうなシステムもあり、どんな音の違いがあるのか聞いてみたい衝動にかられました。同じ部屋に6つもスピーカーを置くだなんて想像を超えます。住宅仕様の5.1システムもあるというから、音環境こだわり派にはたまらないでしょうね。

 
 
genelec5.1.jpg
 
 

そして竣工したばかりの「舞台の家」。数日前残工事で伺う機会があったのですが、その際見たこともない形の変わったスピーカーを拝見いたしました。Mordaunt-shortというイギリスのメーカーのもので少し調べたのですが、こちらのスピーカーはとんでもなく完璧だそうです。特許ツイーターテクノロジー ATTを採用したアルミツイーターを搭載、ミッドレンジユニット と ウーファーユニットを内部から支える振動対策、特種合成樹脂から成る キャビネット全体の完璧なダンピングによる振動対策、クロスオーバーネットワークの改良、オープンで伸びやかな、また細やかな高音域の表現を可能しているそうです。無理を言って音楽をかけていただくようお願いすればよかった!と今頃後悔しています。次回お願いしようと思います。

 
IMG_5924 2.JPG
 

スピーカーの世界は奥が深く、面白いです。個人的には小さいけど最大限の音響を可能にしてくれるものを探していましたが、大きなリビングで聞くにはやはり物足りない。存在感のあるスピーカーから聞く音はきっと異次元への音の旅を経験させてくれるのだろうなぁ・・・なんて想像しています。スピーカー1つでさえももこだわりを持って選びたいですね。

「舞台の家」のクリスマスツリーは出したばかりで飾り付けが一つしかついていませんでした。今日あたりにはキラキラしているのでしょうか。想像をするだけでも楽しいですね。とにかく大きくて立派なツリーでした。2.4mのツリーを入れても何の違和感も感じない「舞台の家」のリビングルーム。天井が高いってやっぱりいいですね。

「舞台の家」のオープンハウス②

オープンハウスの2日めは私一人で対応だったため少人数制とさせていただきました。午前中にお施主様が二人のお子様達といらっしゃり、とても賑やかに。子供達は回遊性のある動線をとにかくぐるぐる走る!

 
IMG_1696.JPG
 

将来の子供部屋にて子供達が大はしゃぎ。うちの子も仲良くなって大音量。こうやってこのお部屋でたくさん遊んでくれるのかな。と思うととても嬉しいです。このお部屋は将来2つの部屋にくぎれるよう、窓、クローゼット等全て二つずつ揃っています。この部屋に関しては別の投稿にて紹介しようと思います。

 
IMG_1699.JPG
 

やっぱり外は気持ちがいいですね。子供達は気持ちのいいことを直感的に感じて行動に移してくれるので気がついたたらデッキの上でゴロン。とにかく楽しくて楽しくて仕方のない様子!

 
IMG_1775.JPG
 

お菓子は出ませんよー!!!!うちの子が堂々とお施主様の新品のセブンチェアに座っています。オープンハウスでは模型や図面もおいて設計関係の方々とも情報を共有したり、これから家を建てたいとお考えの方に設計のプロセスなどもご紹介できるようにいたしました。

 
IMG_1772.JPG
 

2階の窓から下のリビングをずーっと楽しそうに眺めていたこちらの二人。とっても印象的でした。

 
 
IMG_1759.JPG
 
 

オープンハウスではいろいろな方に来ていただき、たくさんの方とお話をさせていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。来てくださった方、行きたかったけど来れなかった方、弊社の建築をいつも応援してくださる方、みなさまに感謝の気持ちをお伝えいたします。ありがとうございます!これからもお施主様のライフスタイルにあったオンリーワンの気持ちのいい建築を作り続けていきたいと思います!

「舞台の家」のオープンハウス①

「舞台の家」のオープンハウス初日は天気に恵まれず雨でした。しかし、台風直撃するかと思われた中、晴れ女でいらっしゃるお施主様の威力が発揮されたのか、小雨で済んだのは奇跡です。ポツポツ降る雨の日の「舞台の家」は塀が濡れ色となり、落ち着いた雰囲気でみなさまをお出迎えしていました。

 
 
DSC04886.jpg
 
 

オープンハウスの準備で前入りした2歳の息子君は、家に入るなり大きなリビングの空間に大興奮。直感的に舞台を感じたのか、大声でワー!ワー!と何度も叫び、そのあとは家中を走り回って、きゃっきゃっきゃ。そして、なぜかE&Yの高級ソファをベトベト触りまくる。旦那くんが必死に追いかけて、なんとかソファを汚さずセーフ。どんなにお行儀悪くても、お手伝いにきてくれた息子くんと私の仕事を全面サポートしてくれる旦那くんには感謝の気持ちでいっぱいですね。

 
 
IMG_1648_修正済.jpg
 
 

建築に対する審美眼を必死に磨くことになった前職の師匠、手塚貴晴さん、由比さんにもお越しいただきました。手塚建築研究所やアメリカの事務所で学んだことを自分なりに咀嚼して「まる・ち」の設計をしているので手塚夫妻に「よくできている!」と言われるとやっぱり嬉しいですね。手塚建築研究所のOBOGもたくさんいらしたので、手塚さんのパワフルトークが渦を巻いて自発的建築座談会となったため、手塚夫妻のことをご存知でいらっしゃらない方はかなりびっくりされたと思います。

 
IMG_1657.JPG
 

雨ではありましたが、多くの方にお越しいただきました。本当にありがたいです。その中にはたくさんのお子様もいらしたのですが、全くの純粋な心で建築を楽しむことのできる子供達がとても嬉しそうにニコニコ家の中を徘徊していたのがとても印象的でした。弊社のマスコットボーイも叫んだり、回遊性のある平面をクルクル走って、そして最終的にはE&Yの高級ソファをベトベト触って楽しんでいました。うーん・・・なぜそこかい???

 
IMG_1673.JPG
 

次の日はお施主様のお子様もいらしてほっこりするような写真がたくさん撮れたので、オープンハウスのご報告は次回のブログでもさせていただきます!

舞台の家、家具がはいりました!

今日は家具が搬入されました。E&Yのオリジナルソファと製作テーブルです。家具が入ると空間が一気に家らしくなりますね。ソファの生地はお施主様と相当悩みましたが、この色で大正解でした。また、製作テーブルは床材のオークと同材で全長2.4mあるのですが、大きくて気持ちがいいです。今週末のオープンハウスでソファとダイニングテーブルの入った状態でお披露目できるのかと思うと嬉しくて気持ちが高揚します。オープンハウスは家に興味のある方でしたらどなたでも見学可能です。一人でも多くの方に建築家と作る家を身近に感じていただくことを目標としておりますので、家を建てたいとお考えのご友人、お知り合い、とにかく家が好き!な方が周りにいらっしゃいましたら、是非情報を共有してください。弊社のnews欄に詳細は記載しております。

IMG_1549 2.jpg

夜の雰囲気をオープンハウスで見せられないのが残念です。照明設計にもかなりこだわりをもって一つ一つ丁寧に選んだので灯りがついた状態でも皆様にお見せしたかったです。ひたすら私が写真をとってブログに載せるしかないかな・・・

 
IMG_5353 copy.JPG
 

1ヶ月後にはお施主様ファミリーがこの家に住んでいらっしゃるんですよね・・・建築家としてこの上ない喜びを感じております!より多くの方が建築家と一緒に自分のライフスタイルにあった家をつくれる世の中になりますように・・・

キッチンの引き出し

キッチンの引き出しの取手について、最近いろいろと思うことがあったので投稿いたします。

私の自邸では左下の写真のようにコの字の取手が各々の引き出しについています。下の図で行くと左。それはそれで素敵なのですが、たまに取手が邪魔と思う時もあり、現在工事中のH邸では取手をつけない仕様で進めております。引き出し扉の上端を斜めにすることで指を入れやすくするのが一般的な方法で下図の真ん中のようになるのですが、この一般的な方法にはとんでもない落とし穴があることに気がつきました。有効寸法が減るのです!青い部分が枠に追加されるため、下図の例だと295あった有効寸法が250にまで減ってしまいます。青い部分をつけない方法もありますが、そうなると引き出しの中が丸見え。うーん。

200910_キッチン引き出し.jpg

キッチンヘビーユーザーの私としては4.5センチの有効高さの違いはかなり致命的であり、お施主様が料理をなさらない方ならまだしも、一般的なやり方を到底許容することはできず、最終的には右図(右下)の収まりで解決させました。少しお値段はアップいたしましたが、この方法だと取手金物もいらないし、中身も見えないし、有効高さを十分に確保できる!キッチンは毎日使う場所です。引き出し取手のあり方一つでさえも緊張感を持って設計をしなくてはいけないですね!

 
200910_キッチン引き出し3.JPG
200910_キッチン引き出し2.JPG

外部照明器具

外構の照明器具は裏庭以外全て真鍮で揃えることにしました。真鍮は銅と亜鉛の合金で、経年変化で独特な風合いを見せてくれる金属です。竣工当初のピカピカの金色は段々とその輝きを失うのですが、その錆びていく過程、独特の風合いを是非お施主様にも楽しんで頂けたらと考えております。前面道路から見える雨晒しの壁にはこちらのブラケットが設置されます。小さい箱のような照明器具でとても可愛らしいです。

 
IMG_0316.JPG
 

玄関扉前の軒下部分にはこちらのブラケットが2台設置されます。シンプルなブラケットなので主張していないさり気なさが好きです。

 
B8BA368F-F2F5-4214-A2D9-9E0299238E8D.jpg
 

どちらもTAIGA LAMPの商品で納期は10ヶ月ほど。H邸が納期に余裕のあるプロジェクトで本当によかった・・・雨ざらしに設置できる照明って美しいのが本当にすくなくて大抵は船舶照明にする人が多いのではないでしょうか。船舶照明は大好きなのですが、H邸ではもう少しバリエーションを増やしたいと思い、TAIGAさんのブラケット照明を入れることにいたしました。デッキには船舶照明を2台、アプローチ部に1台床置き設置する予定です。こちらは楽天でもAmazonでも売っています。納期は数日。陽だまりの家でも使ったのですが、本当にかっこいいです。

 
_Q9A9747.jpg
 

照明器具一つ一つにもこだわっています。室内も照明コンサルタントのEOSplusの御担当者に相談して、ありえないほど小さい器具などを入れています。室内照明についてはまた別投稿にてご紹介させていただきます。

屋根について

H邸の屋根はガルバリウム鋼板の立平ハゼ葺きです。契約時には屋根端部のたち下がりを可能な限り最小寸法にしたかったためシート防水を入れていたのですが、工務店からシート防水だと屋根端部の通気を塞がないと防水は保証できないと言われました。昨今の台風や大雨で過去物件の修理などが増え、「家を守る」「施主の生活を守る」「会社を守る」という意味でも保守的なスタンスをとらざるを得なくなっているとのこと。アフターもしっかり見てくださるという意気込みがあるからこそのありがたい方針だとは思うのですが、屋根端部の通気を塞ぐことはせっかく設けた壁と屋根の通気層の空気の出口がないという状態。暑い夏の日に通気層にて熱くなった空気の出口がない場合、ただ単にその層に暑い空気が溜まるだけ。そもそも通気層を設けない壁や屋根で建てる家もあるから、ある程度の断熱効果はあるとしてよしとすることもできたかもしれないけど、せっかく吹付断熱で断熱性と気密性を高める予定なのに、何か矛盾を感じてしまう。ということでものすごく悩みました。悩んだ結果、ガルバリウム鋼板の屋根に変更することにしました。

しかし、ガルバ屋根で一番気になるのが端部の見え方。端部はどうしてもシート防水の収まりと比べるとぼてっとしてしまう。可能な限りシンプルに見せたい。立ち下げの寸法や折り曲げの寸法、これは可能か、あれは可能か、と板金屋さんに何度も相談しました。立ち下げ寸法の50を縮めることはできなかったのですが、他において少しでもすっきり見せる方法にしていただくことになりました。ちなみに、板金の特徴を理解するという意味でも一番てっとり早いのが模型を作ること。何ができるか、どこから水が侵入しやすいかなど、直感的に理解できます。左が通常の折り方。右は今回の折り方。

 
200811_01.jpg
 

板金屋さんも実際の材料で小さな模型を作って、通常の折り方と今回の折り方の違いを見せてくれました。面倒臭い工程が増えるのを承知ですべての接合部においてこの折り方を快諾してくれた板金屋さんには感謝しかありません。建築家の思いを汲み取ってくれる素晴らしい職人さんでした。

 
200811_02.jpg
 

そして実際の施工はこちら。ほんの少しの違いかもしれないのですが、このような、どうでもいいんじゃない?と思われるような小さなこだわりが積み重なっていい建築ができると信じています。現場はお盆でも外壁塗装工事を進めています。

 
200811_03.jpg

H邸現場進捗写真

H邸の現場が順調に進んでおります。ミリ単位の細かい指示までその通りに施工してくださっている腕のいい大工さん、そして私のお願いするとてつもなく面倒臭い要求を理解して管理してくださっている監督には感謝の気持ちしかありません。写真は昨日の現場の様子です。外壁は雨続きで進みが遅いのですが、下塗りは完了していました。下の写真は玄関ドア前のアプローチ部分です。右側にはシマトネリコのある庭が広がります。アプローチ部は屋根があるため、雨の日の子供の遊び場となることも意識して設計しました。突き当たり左には納戸に続く引き戸が設けられているため、コートやスーツケース、自転車や傘などはメインの生活空間に入ることなく収納が可能です。

 
200731_H邸進捗1.jpg
 

下の写真が納戸です。まだ仕上げの塗装が塗られていないため、ラワン合板の素地になりますが、とてもいい雰囲気です。床のコンクリートの土間はこれからの工程ですね。奥には傘や濡れたコートなどを一旦かけておけられるようなハンガーパイプを設けました。小さな自転車も引っ掛けられます。

 
200731_H邸進捗2.jpg
 

玄関隣にはすぐにキッチンがあります。買い物の荷物は納戸で日用品・雑貨類を収納し、玄関入ってすぐ横のキッチンにて食料品などを収納できるよう最短距離の動線で設計しています。キッチンはこれから家具が入り、キッチンらしくなる予定です。突き当たり曇りガラスの奥には書斎があり、在宅ワークができる空間となっています。

 
200731_H邸進捗4.jpg
 

2階の部屋は将来の子供部屋です。2部屋に区切れるようにクローゼットは2つ、リビング・ダイニングの吹き抜け空間への窓も2つ設けてあります。ハイサイドライトのない奥側には天窓を設けました。こちらの天窓はキッチンの天窓同様壁についたスイッチで開閉可能です。この部屋は子供部屋という枠に囚われず、ファミリールーム、ゲストルーム、趣味の部屋、など、子供部屋が必要になる前も、成長して出て行ったあとにも、どんな用途でも柔軟に対応できるよう設計いたしました。

 
 

リビングから2階寝室の箱を見上げた時の写真です。2階壁の穴には同じ木材で作られた建具が入ります。閉めている時は壁の一部に見えるように設計しています。階段横は水周りゾーン。減額調整のため在来工法の浴室は可能とはなりませんでしたが、ユニットバスの壁を一面ガラスにしたのでそれなりの開放感があるのではないかと期待しています。そのご紹介はまた後日。

 
IMG_4040.JPG
 

毎週現場にて定例があるのですが、そのたびに感動があり、その感動を共有するため現場から帰り次第すぐに写真をお施主様にお送りしています。そんなことをしたら現場に行った時の感動が薄れるのでは?と思われるかもしれません。しかし、ご安心ください。写真では本当の意味で建築を語ることができません。写真は所詮写真。建築は身体で、皮膚で、目で、鼻で、口で、耳で感じて始めてその良さがわかるものです。だから、どんなに写真を送っても、実際に訪問した時の感動が薄れることはないと思っています。特にこんなダイナミックな設計でしたらね・・・

製作ダイニングテーブル

現在工事中のH邸はLDKがとても広く、天井が吹き抜けとなっているため、バランスを崩さないようにそのスケール感に見合った家具を入れる予定です。ダイニングテーブルは弊社で設計、長さ2.4mとして、E&Yさんに製作していただくことになりました。当初のテーブル設計はキッチンの壁に貼るタイルと同じタイルを利用し、テーブルランナーとして埋め込み、キッチンとの視覚的な統一感を表現する予定でした。

 
200714_ダイニングテーブル.JPG
 

しかし、時間が経ち、お施主様が平滑なテーブルを希望されたので、現在はタイルのないバージョンとなっています。タイルあるにせよなしにせよ、床材と同じオークで作られるこのテーブルは時代の流れやトレンドに左右されない普遍性、そして、シンプルであるからこその美しさを兼ね備えていると思います。こういう家具ってありそうでないんですよね。造作家具はシナで作られ、壁の一部はインテリアラーチ合板となるため、その薄い色味の中に浮かぶ表情豊かなオークのダイニングテーブルとなることを期待しています。

玄関の横に納戸

現在工事中のH邸にはいろいろなアイディアが詰まっているのですが、その中でも個人的に羨ましい部屋があります。それは納戸なのですが、玄関とは別に入り口が設けてあり、納戸からも家に入ることができるため、例えば雨の日に納戸で濡れたコートと泥のついた靴を脱いでから家に入る、トイレットペーパーやおむつなどの消耗品を棚に収納してから家に入る、大切な自転車を壁にかけて保管するなど、活用法がたくさんある実用的な部屋です。

 
200703_納戸.jpg
 

上記のスケッチは基本設計当初の案。お施主様からのご要望で折りたたみ式の机を取り入れたり、減額調整の一環でハンガーラックは弊社製作のものに変更したりしていますが、部屋のプロポーションなどは特に変更なくこの通りになっています。ものすごく背高のっぽの部屋。設計者がいうのも変ですが、不思議なスケール感のある部屋です。下の写真は先週の現場の写真になります。

 
200703_納戸_3.jpg
 

そして今週は棚が入っていました。棚の芯材が壁の後ろまで差し込む仕様になっています。壁の一部に石膏ボードも貼られていますが、この上に仕上げ材としてラワン合板を貼ります。この部屋は天井も含めラワン貼りになります。

 
200703_納戸_2.jpg
 

紙の上だけに存在した縮尺図が実際に実寸で3次元の形となるプロセスは感動以外の言葉で表現できません。夢にも出てくるほどなんどもなんども同じところを考えるプロセスを繰り返して設計に至っているため、その設計や詳細が美しく施行され、思っていた通りのいイメージとなる時、この上ない喜びを感じます。

弊社のコロナ対策

東京のコロナ感染者数は連日低く、そろそろ大丈夫かな?と安易に考えてしまいがちですが、ここで気を緩んでしまったら今までの努力と我慢は水の泡。よって当分は油断禁物になりそうですね。弊社は4月初めから柔軟にコロナ対策しております。おちびさんの登園自粛のため(世田谷区では医療従事者等の両親を持つ子供達以外は基本登園自粛をお願いされています)おちびさん対応で1番苦労しております(苦笑)。この方がいてしまっては仕事が仕事にならないため、かなり勤務時間を減らして旦那さんと協力してなんとかやっています。小さなお子様のいらっしゃる家庭はどこもみんな大変そうでうちも例外ではありませんが、これ以上コロナの犠牲者を増やさないためにも我々ができることをしています。

 
IMG_7874.JPG
 

可能な限り、仕事のやりとりはメール、電話、ネット会議でさせて頂いております。下の写真はH邸のお施主様とのネット打ち合わせの様子です。コンセント、照明のスイッチ、そのほかの制御盤(天窓・給湯器・床暖等)の位置を一つ一つ確認するために設けました。私の画面を共有する事で参加者全員が同じ画面を見ることが出来ます。現場でするのが理想的ですがお施主様にも小さなお子様がいらっしゃるため、お二人揃って詳細を話し合う時間を調整するのは非常に難しく、今回のネット打ち合わせは非常に合理的、かつ、効率的でした。結局この週末には現場に来ていただく事になりましたが、滞在時間を大幅に短縮できたため感染のリスクも減ったと考えております。

 
IMG_7875.JPG
 

コンセントの位置を失敗すると延長コードがビヨーンと目立つ空間になってしまったり、使い勝手が非常に悪くなるため、弊社では想像力をフル稼働させ様々な用途を想定して位置を仮決めをしたあと、御施主様との打ち合わせで最終決定いたします。また、スイッチ、コンセントプレートの配置にもセンスが問われるため、ここは気を抜くことができません。下写真の壁はスイッチやコンセントがてんこ盛りであるため、御施主様から同意を頂いた内容を変更せず、一番綺麗なレイアウトに修正してから現場に指示を出しました。よって最終系はこちらにはなりません。よりいいものになります。

 
IMG_7914.JPG
 

H邸工事は一気に進んでおります。明日、明後日はウレタン吹き付け工事。竣工はまだまだ先ですが、出来上がりがとても楽しみです。そしてこのブログにてこだわりポイントなどをご紹介できたらいいなと思っています。