革と木の戸当たり

革の戸当たりの試作品を作りました。タモ材と栃木レザーで作られています。フローリングの床に馴染む、とても上品でユニークな戸当たりだと思います。床への取り付けはいろんな方法があり、今回の現場では両方向のネジで対応することに。もちろん、商品化したければ鬼目ナットを入れて、オス用に土台を設ければいいのですが・・・もう少し小さい径にして、糸の部分を下に向ければすべらないので、ツマミにもなるのかなぁ・・・とか考えたり。商品化していただける企業さんいらしましたら、是非、お声掛けください!建築家の方で、この商品を使いたい!という方がいらしましたら、個人的にお声掛けください!一個3000円くらいでいかがでしょうか?本気です!!!

革の戸当たり 

設計段階の小さな喜び

建築家にとってこの上ない喜びはお施主様が設計した建物を気に入ってくれて長く大切に使っていただくことですが、設計段階でも小さな喜びが散りばめられています。弊社ではいろいろなスケッチを打ち合わせでお見せします。現在工事中のK邸では「風通しのいい家」をテーマに進めているため、既存の壁を取っぱらい、高さ1.8mの家具で機能を区切って上はスカスカにしています。そのコンセプトの要となる家具のイメージをより具体的に想像していただくため、このようなスケッチを描いてお見せするのが通常ですが、その時、お施主様が驚いたり喜んだりしていらっしゃる姿を見るのが私の設計段階のプチ喜びになっています。そしてお施主様にとってもこの様なスケッチがプチ喜びになっているといいなと思っています。スケッチの多くは採用されないのですが、それでもこのプロセスを大事にしていきたいです。

 

170901_家具に遊び心1.jpeg
170901_家具に遊び心2.jpeg

 

コンピューターなどの技術が進み、模型を作ったり、手描きでパース図や詳細図を描くのは時代遅れなのでは?とお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。アメリカの事務所ではBIM(building information model)は当たり前で導入すべきはVRでのプレゼンでしょ!ということころまで進んでいます。私もBIMプロジェクトはアメリカで10年以上前に経験ずみです。ただし、プレゼンに関してはプロジェクトの種類や規模によって方法を変えるのが一番いいのではと考えています。弊社ではスケッチアップとVrayというレンダリングのプログラムを導入して、手描きスケッチでは表現することが難しい透明感、複雑な図形、リアリスティックなテクスチャーなどを表現することを実験的に進めています。人の心をより強く動かすのは綺麗すぎるほどの直線なのか、本物っぽく見えるツルンとしたイメージなのか、それとも線の太さが均一でなかったり、濃淡が均一でなかったりする線なのか、雑だけど雰囲気が柔らかく伝わるスケッチ図なのか。今後、少しずつ実験をしながら、プレゼンの表現領域を増やしていこうと考えています。

家具が入りました!

今日はK邸の現場確認の日。


家具が入ることで寝室、リビングの大きさを体感、確認できました。ちょうどいいサイズ感です。今回も「灯台の家」同様、家具にはラワン材を使っています。ラワン材はもともと下地材として使うことが多く、綺麗な面で揃えるのは非常に難しいのですが、今回も大工さんに頑張って選んで頂いたので非常に綺麗なものが入っています。本当にありがたいです。壁のパテしごきも少しずつ進んでいます。右奥のユニットバスも入りました。ラストスパートに向けて頑張っています!

現場のみなさま、暑い中、ご苦労様です。汗ダックダクの現場確認終了!

 

IMG_5583 2.JPG

ブログを始めます

ブログを始めます。


日々感じていること、見たこと、感動したこと、笑ったこと、建築家として、人として、少しでも共感していただけたら・・・弊社に設計をお願いしたい!と思ってくださる方が増えたら・・・なんていう願いを込めて、不定期に(←週1目指します!)徒然なる感じになると思いますが、ブログを始めます。お時間のある時に是非お立ち寄りください。


現在進行中のK邸のお施主様は素材の質感や手触りなどにこだわりのある方。無機質な素材ではなく時間とともに風合いがよくなる「何か」をディテールのスケールでも取り入れたいと設計当初から考えていました。そこで今回はオリジナルの戸当りと家具の取手、扉の取っ手カバーなどを革製品で作ることを考えています。現在試作品作成中・・・革職人さんに頼めば一番てっとり早いのですが、さすがにこんな小さなお仕事をお願いできる革職人さん、存じ上げておりません。また、そんなことお願いしたらどんだけ高くつくかも想像がつきません。よって、自分でやるしかない。と試行錯誤でやっています。今まで見たことのないものを作りたい。手が触れる小さなエリアではありますが、取っ手の感覚がいつまでも心に残るようなもの。その取っ手の感触が家の思い出となれるようなもの。そんな思い出作りにも建築家頑張っちゃてます。
 

 

IMG_5556 のコピー.JPG